サステナビリティに関する方針
本投資法人の資産運用会社である三井不動産フロンティアリートマネジメント株式会社は、2015年2月に「サステナビリティに関する方針」を制定しました。本投資法人は社会・経済の発展と地球環境の保全に貢献すべく資産運用会社と協働して取り組んでいきます。
環境負荷の低減
- (1)省エネルギーを通じたCO2排出削減
- 運用における節電や省エネルギー対策を推進すると共に、省エネ等に資する設備の導入を図り、CO2排出削減に貢献します。
- (2)水環境の保全と省資源・廃棄物削減
- 省資源・循環型社会の実現に貢献するため、節水に資する機器の導入や3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組みます。
- (3)有害物質削減と安全衛生
- 有害物質を削減し、不動産利用者の健康への影響や環境負荷を低減する取り組みを推進します。
様々な主体との多様な連携・協力
- (1)地域コミュニティとの共生・連携
- 人や情報の交流の場を提供し、地域活性化への貢献を図るベく、「地域コミュニティの核」となる商業施設の運営を目指します。
- (2)三井不動産グループおよびテナント等との協働
- 三井不動産グループやテナント企業と協働して快適かつ環境に配慮した商業空間の創出に努め、顧客満足度の向上や、来客者のサステナビリティ意識の醸成などを目指します。
- (3)役職員への取り組み
- 環境研修を含む体系的な教育・啓発活動や、多様な働き方の支援により、役職員の環境意識や能力の向上とワークライフバランスの実現に努めます。
- (4)投資家との信頼関係の構築
- 投資家の皆さまとの信頼関係を構築するため、財務情報の適切な開示に加え、環境・社会を含む非財務情報についても、可能な範囲で積極的かつ速やかな開示を行っていきます。
サステナビリティに関する方針 (99.5KB)
省エネルギーに関する削減目標・目標管理
資産運用会社は「省エネルギーに関するガイドライン」を策定し、そのなかでエネルギー使用量の削減目標と目標管理について次のような設定を行っています。
- (1)一次エネルギー消費の総量または原単位削減目標設定
-
- ・ポートフォリオ全体および個別物件において、省エネ法に則り、中長期的に見て年平均1%のエネルギー消費原単位の低減を基本的な目標とする。
- ・中長期目標の期間については、毎年その年から5年間として設定する。
- ・温暖化対策関連の地方条例等で別に目標が必要な場合は、個別に目標値を設定する。
- (2)目標管理
-
- ・今年度の実績値を把握し、前年度または過去の複数年度の使用量と比較をして目標達成の成否(中長期的に目標達成可能か否か)を確認する。使用量増減の原因を把握するために予実管理は6か月毎に行う。